パンくずリスト
  • ホーム
  • 背が伸びる
  • 背が伸びる すべては、お客さまの「うまい!」のために。

背が伸びる すべては、お客さまの「うまい!」のために。

背が伸びる

背が伸びるは最近調子に乗り過ぎだと思う

&bsp;こんにちは。さて、今日はつらつらと書きに来ました。&bsp;心とカラダは繋がっているという話。基礎編をお話しします。&bsp;「心とカラダは繋がっている」とよく聞きますがいったいどういうことなんでしょうか。&bsp;実感を持って分かっている方がとても少ないので説明します。例えば瞑想。&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;このようにあぐらを組んでいきますね。なんであぐらを組んでいくと思いますか。&bsp;あれ、意味もなくあのようにしているわけではありません。そこには明確に意味があります。&bsp;いろんな座り方があると思いますが、あぐらほど安定する座り方ってないんです。&bsp;あぐらが組めない場合は正座を勧めることもありますが正座の弱点はしびれを起こすことです。&bsp;瞑想は自分の内側に意識を向けないといけないので身体感覚が居心地が悪い(痛みや違和感、しびれ)などが出てくるとそちらに意識が持っていかれて瞑想を深めることができません。&bsp;ちなみに固いカラダの場合このような座り方になりやすいので&bsp;&bsp;ZEROGYMではこのようにお尻の下にブロックを使っていきます。&bsp;&bsp;お尻の位置を上げることであぐらが組みやすく、背骨が伸びやすくなります。本来ならこれはサポート用品ですが現代に生きる人のカラダの状態(運動不足、体がかたい)からすると必須のように私は思います。&bsp;&bsp;&bsp;さて、土台を作ったところで背骨を伸ばす。&bsp;なぜ、背骨を伸ばすのでしょう。&bsp;これも意味がなくしているわけではありません。何となくカッコイイからでもありません。&bsp;そうしなければ心が整わないからです。&bsp;心とカラダはつながっている&bsp;というより&bsp;「連動している」&bsp;が私の正確な認識です。&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;例えば、何か気持ちが落ちている時&bsp;ふと空を見上げてみるぐーっと伸びをしてみる&bsp;&bsp;それだけで気持ちって前向きになるものです。でも、これっておかしくないですか?だって、空を見上げても胸を開いても&bsp;その方の問題はなにも解決されていません。&bsp;なに一つ状況は変わっていないんです。&bsp;なのに、前を向ける感覚になるのはどうしてなのでしょうか。&bsp;&bsp;これは、カラダの変化によって心が引っ張られた、ということ。私はこれを「連動変化」と呼んでいます。(「連動変化」は松尾の造語です。)&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;例えをだすなら、うつ病の方って&bsp;・背骨が丸まり・視線が落ちている&bsp;傾向が強いって知ってましたか。&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;でも、ちょっと振り返って見てください。&bsp;・背骨が丸まり・視線が落ちている&bsp;この姿勢、どこかでみたことありませんか。&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;
&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;うつ状態になる↓背骨が丸まる姿勢になりやすい&bsp;のか&bsp;背骨が丸まる↓うつ傾向が発生した&bsp;のか、はわかりません。どちらの場合もあり得るのだと思います。でも、自分がどっちかを知ることで対処の方法が明確化されると思うのです。&bsp;&bsp;&bsp;違う例をあげましょう。「気が引き締まる」という言葉がありますね。&bsp;人から喝を入れられるような言葉をいただいたとき、ぎくっとする感覚。&bsp;その時、背筋が伸びることがありませんか。&bsp;あれもおかしくないですか。多分喝を入れられるような話をしている時って背中の話は一切してないと思うのです。(そりゃそうや)&bsp;だけれども、全く関係ない背骨が伸びるんです。これは、心が変化を起こし、カラダに影響を与えたということです。&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;心とカラダ、どちらが先というのではありません。ただ、そこには確実に連動性があります。&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;そして食事瞑想も双方からのアプローチがとても大切なんです。&bsp;人に染み付いた癖というのは本当に根強くなかなか変えられるものではありません。&bsp;&bsp;だからこそ、双方からのアプローチによる連動性を利用することが大切なんです。&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;食べ方が雑になるから、食事への感謝の気持ちが薄れるのか&bsp;食事への感謝の気持ちが薄れるから、食べ方が雑になるのか&bsp;あなたはどちらでしょう?&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;
&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;というわけで、&bsp;&bsp;&bsp;食欲鎮静の講座をやります。&bsp;&bsp;先ほどお伝えしたように、心とカラダの双方アプローチから食欲鎮静術を腑に落として学んいただく4日間です。&bsp;&bsp;&bsp;【食事瞑想 短期集中ベーシック講座】4日間、24時間15万ですが0期生に関しては初回特典で10万にて行います。(4日間の食事瞑想実践会の飲食込み)&bsp;【定員】10人&bsp;【こんな人におススメ】&bsp;・食事瞑想をうまく続けられない・食欲コントロールを行いたい・間食や食べ過ぎがやめられない・ダイエットしたい・欲や感情のコントロールがうまくできない・イライラをなくしたい・人間関係を良くしたい・仕事のストレスをとりのぞきたい・日常に瞑想を取り入れたい
&bsp;【講座内容】&bsp;・瞑想とは?・心とカラダの連動性を意識する・食事瞑想・マインドフルネス・呼吸と姿勢・ヨガ・日常に客観視を育む・自分に振り回されない自分作り&bsp;【日時】10月14・15日(日・月)11月4・5日(日・月)&bsp;【時間】11:00~17:00(6時間のうち一時間は食事瞑想実践会)&bsp;【場所】都内某所(申し込み後、別途ご連絡いたします)&bsp;【申し込み方法】以下よりお手続きください。&bsp;https://ssl.form-mailer.jp/fms/c0e92564414501&bsp;【申し込み資格】年齢制限はありません。お体が不自由な方は事前にご相談ください。拒食、過食の症状をお持ちの方は事前にご相談ください。&bsp;&bsp;です。基本的には食事瞑想メインで行いますがボディワークで疲労回復プログラムやヨガも行っていきます。心のカラダの双方からのアプローチによる心とカラダの健康と平穏作り。&bsp;食事瞑想が深まること間違いなしです。家でのワークもプログラムしています。4日間、というより一か月間の短期集中プログラムだと思ってください。&bsp;皆様の受講をお待ちいたしております*&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;&bsp;

現役東大生は背が伸びるの夢を見るか

関連記事